Fukushima Tech Createフォーラムの開催について
- 産業集積
- Fukushima Tech Create
福島県と(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構(福島イノベ機構)は、
本年度新たに「Fukushima Tech Create(イノベーション創出プラットフォーム事業)」
を立上げ、浜通り地域等15市町村で起業・創業を目指す企業、個人等を支援いたします。
今般、「Fukushima Tech Create」の趣旨や各プログラムの特長を広くご理解いただく
とともに、プログラム参加者の発掘に向けて、下記のフォーラムを開催いたします。
当日は、東京会場(センターオブガレージ(COG))と福島会場(福島ロボットテスト
フィールド)をオンラインで中継し、ライブ配信を行いますので、是非、ご覧いただき
ますよう、よろしくお願い申しあげます。
記
1.イベント名
Fukushima Tech Createフォーラム
2.日時
令和2年7月30日(木) 13:30~15:45(予定)
3.配信
YouTubeによるライブ配信URL:
(参考:中継場所)
東京会場:センターオブガレージ(COG)
(東京都墨田区)
福島会場:福島ロボットテストフィールド
(福島県南相馬市)
4.次第(〔〕内は会場)
Fukushima Tech Create フォーラム プログラム)
(1) 開会挨拶〔東京〕
(2) 共催者挨拶〔東京〕 田中和德復興大臣
(3) ビデオメッセージ 内堀雅雄福島県知事
(4) 「Fukushima Tech Create」事業概要説明〔東京・福島〕
(5) 事例紹介〔福島〕
㈱人機一体
㈱スペースエンターテインメントラボラトリー
(6) ライブトークセッション〔東京・福島〕
㈱人機一体
㈱スペースエンターテインメントラボラトリー
㈱チャレナジー
サステイナブルエネルギー開発㈱
コーディネーター:㈱リバネス
(7) 閉会挨拶〔福島〕
5.主催
福島県、(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構
6.共催
復興庁(予定)、(公社)福島相双復興推進機構
7.各会場での参加者
Fukushima Tech Createサポーター(*)
* イノベ地域を中心とした東北地方及び首都圏の行政機関、産業支援機関、
金融機関、大学等からなる支援サポーター40機関超。
8.参考
〇「Fukushima Tech Create」事業およびプログラム参加募集については、以下の
Webをご覧ください。
https://www.fipo.or.jp/ftc
お問合せ先
(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構 事業創出支援課
TEL:024-581-7045 FAX:024-581-6898
E-mail:jigyoshien@fipo.or.jp