【終了】「『復興知』成果報告会」の開催について
- 大学研究等
- イベント
※「復興知」成果報告会の当日資料は、最下段に掲載しております。
令和2年12月5日(土)に、「『復興知』成果報告会」を開催いたします。
浜通り地域等では、全国の大学等が地元自治体と連携しながら、現地をフィールドとした教育研究活動を行っています。福島イノベ機構では、これらの大学が有する復興に資する「知」を浜通り地域等に誘導・集積するため、2018年度から浜通り地域等で教育研究活動を行う大学等を支援する「復興知」事業を実施しており、2020年度が最終年度になります。
このため、本事業における教育研究活動の集大成となる報告の場として、各校の教育研究活動の発展や更なる連携体制の充実、また取組内容を広く共有・情報発信することを目的に、「『復興知』成果報告会 」を開催することといたしました。皆さまのご参加をお待ちしております。
※現地開催場所は東日本大震災・原子力災害伝承館になります。新型コロナウイルス感染症拡大の状況を踏まえ、現地は関係者限りで実施し、現地の様子をZoom配信いたします。
1 開催日時
令和2年12月5日(土) 13:30~16:00(開場13:00)
2 開催方法
オンライン開催(参加費無料)
※オンラインはZoomでの接続を予定しており、視聴のみとなります。
接続に必要なID・パスワードはお申し込み後、別途お知らせいたします。
3 主催:(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構
共催:福島県
後援:文部科学省、復興庁、双葉町
協力:経済産業省
4 プログラム
13:30~13:35 開会挨拶
13:35~13:40 「復興知 」事業 趣旨説明
13:40~14:25 取組成果報告① 内は連携市町村
●東京農業大学(相馬市)…「浜通り地方の復興から地域創生への農林業支援プロジェクト」
●郡山女子大学(葛尾村)…「葛尾村におけるエゴマ産業の拡大と地域活性化」
●福島大学(南相馬市ほか)…「福島発『復興知』の総合化による食と農の教育研究拠点の構築」
14:25~14:40 トークセッション①(取組成果報告①の3大学による対話)
14:50~15:35 取組成果報告②
●東京大学(いわき市)…「 CENTER for Wind Energy Phase -Ⅲ)」
●慶應義塾大学(田村市)…「ドローン人材育成から始まる地域産業の活性化~たむらモデルの高度化・普及事業~」
●東北大学(南相馬市ほか)…「モビリティ・イノベーション社会実装・産業創生国際拠点の構築」
15:35~15:50 トークセッション②(取組成果報告②の3大学による対話)
15:50~16:00 総括・講評
16:00 閉会
「『復興知』成果報告会」案内チラシ(第3版)[PDF/572KB]
5 申込方法
事前のお申し込みが必要となります。
以下の申し込みページにて、参加登録をお願いいたします。お申し込みの締め切りは、11/27(金)になります。
<URL>https://www.event-form.jp/event/11729/XDWOUsmUjE/
【「復興知」成果報告会 説明資料及び成果報告資料】
オンライン参加の皆様は、こちらから資料をダウンロード願います。
〇「復興知」事業 趣旨説明資料
〇紙上報告資料
2020年度「復興知」事業採択プログラム 成果報告資料集[PDF/13,247KB]
〇取組成果報告資料
お問い合わせ先
教育・人材育成部 教育研究活動支援課
TEL:024-521-6891