イノベ地域の視察のご相談
福島県浜通り地域等では、復旧・復興が確実に進んでいます。また、新しい取組やさまざまなプロジェクトが進められています。そんな、可能性に溢れた「イノベ地域」において、企業活動や学術研究活動、交流人口拡大に資する活動等を行うことに意欲を持つみなさまの新たな活動に繋げていただくため、地域内の取組や現状を知っていただく「福島イノベツーリズム」をご紹介します。動画や、構想における拠点施設等を巡り、地域の現状や構想への取組み等について視察いただくモデルルートの内容をサイト上でご覧いただき、次はあなたの目で、あなたが感じる福島を体験してください。
Tour Your Fukushima 先端農業篇
Tour Your Fukushima 先端産業篇
Tour Your Fukushima 研修プログラム篇
モデルルート
構想における拠点施設等を巡り、地域の現状や構想への取り組みなどについて視察いただけます。
これまで開催したモデルツアーをご紹介しております。新たなビジネス展開の参考にしていただければ幸いです。
再エネ先駆けの地 ふくしま視察コース
天然ガスや風力を利用した発電所をはじめ、水素エネルギーシステムや石炭ガス複合発電など、今般ますます注目度が高まる再生可能エネルギー分野の先進的な取り組み施設を視察しました。
1日目 | |||
10:00 | 福島駅 発(貸切バス) | ||
11:00 ~ 12:00 | 相馬市・そうま IHIグリーンエネルギーセンター ▶︎水素を活用した循環型地域社会づくりを視察 |
||
12:10 ~ 13:00 | 相馬市・ホテルみなとや(松川浦) ▶︎復興チャレンジグルメの昼食 |
||
13:10 ~ 14:40 | 新地町・福島天然ガス発電所 ▶︎天然ガス発電所を視察 |
||
15:00 ~ 17:00 | 新地町・アーバンデザインセンター新地 ▶︎復興知(東京大学)の取組説明 |
▶︎新地スマートコミュニティの視察 | |
新地町・まち歩きプログラム 新地町・新地エネルギーセンター |
|||
17:10 | 新地町・ホテルグラード新地(宿泊) ▶︎地域関係者との懇談 |
||
2日目 | |||
8:30 | ホテルグラード新地 発 | ||
8:45 ~ 9:00 | 新地町海釣り公園 ▶︎温排水の活用施設を視察 |
||
9:40 ~ 10:10 | 南相馬市・万葉の里風力発電所 ▶︎海風を利用した風力発電を視察 |
||
10:50 ~ 11:30 | 浪江町・福島水素エネルギー研究フィールド ▶︎国内最大規模の水素エネルギー研究フィールドを視察 |
||
11:45 ~ 12:30 | 浪江町・食事処いふ ▶︎郷土料理の昼食 |
||
14:00 ~ 15:00 | いわき市・来IGCCパワー合同会社 ▶︎IGCC(石炭ガス複合発電所)の視察 |
||
17:00 | 郡山駅 着・解散 | ||
18:00 | 福島駅 着・解散 |
1.相馬市・そうまIHIグリーンエネルギーセンター
2.新地町・福島天然ガス発電所
3.新地町・新地アーバンデザインセンター
4.新地スマートコミュニティ
5.新地町海釣り公園
6.南相馬市・万葉の里風力発電所
7.浪江町・福島水素エネルギー研究フィールド
8.いわき市・勿来IGCCパワー合同会社

廃炉・ロボット産業視察コース
福島第一原子力発電所の廃炉作業について視察するほか、ロボット産業を取り巻く様々な研究開発が行える一大開発実証拠点「福島ロボットテストフィールド」などを訪問しました。
1日目 | |
10:40 | いわき駅 発(貸切バス) |
11:10 ~ 12:30 | いわき市・ワンダーファーム ▶︎取組紹介 ▶︎森のキッチンでこだわりのトマト料理の昼食 |
13:10 ~ 17:15 | 富岡町・東京電力廃炉資料館 ▶︎福島第一原子力発電所視察の説明 ▶︎専用バスへの乗り換え |
大熊町/双葉町・福島第一原子力発電所 ▶︎廃炉措置の現場を視察 |
|
富岡町・東京電力廃炉資料館 ▶︎質疑応答 |
|
17:30 | 楢葉町/広野町・Jヴィレッジ (宿泊) ▶︎会議・学会の会場視察 |
2日目 | |
9:00 | Jヴィレッジ 発 |
9:10 ~ 10:10 | 楢葉町・JAEA楢葉遠隔技術開発センター ▶︎遠隔操作ロボット等の開発実証施設を視察 |
11:10 ~ 11:40 | 双葉町・東日本大震災・原子力災害伝承館 ▶︎建設現場を視察 |
12:00 ~ 13:00 | 浪江町・居酒屋こんどこそ ▶︎郷土料理の昼食 |
13:30 ~ 15:00 | 相馬市・福島ロボットテストフィールド ▶︎ふくしまみらいビジネス交流会 ▶︎ロボットテストフィールド視察ツアーに参加 |
17:00 | いわき駅 着・解散 |
1.富岡町・東京電力廃炉資料館
2.大熊町/双葉町・福島第一原子力発電所
3.楢葉町・JAEA楢葉遠隔技術開発センター
4.双葉町・東日本大震災・原子力災害伝承館
5.南相馬市・福島ロボットテストフィールド

ロボットや新エネルギーの先端技術に触れ、新たな産業集積の現状を視察するコース
さまざまな分野での活用が期待される各種ロボットの開発実証施設や、新エネルギーなどの先端技術導入の現場を視察しました。
1日目 | |
10:30 | いわき市・JRいわき駅 集合・出発(貸切バス) |
いわき市・燃料電池バスSORA ▶︎燃料電池バス乗車体験 |
|
いわき市・源太ずし 本店で昼食 | |
いわき市・(株)東日本計算センター ながとイノベーションセンター ▶︎トイドローン操縦体験 |
|
楢葉町・JAEA楢葉遠隔技術開発センター ▶︎ロボット操作体験 |
|
17:40 | 富岡町・ホテル蓬人館 着 ▶︎地域関係者との懇談 |
2日目 | |
8:30 | ホテル蓬人館 発 |
双葉町・東日本大震災・原子力災害伝承館を見学 | |
相馬市・浜の駅 松川浦を見学 | |
相馬市・松川浦 亀屋旅館 ▶︎復興チャレンジグルメの昼食 |
|
南相馬市・福島ロボットテストフィールド ▶︎プログラミング体験 |
|
南相馬市・菊池製作所 南相馬工場 ▶︎マッスルスーツ体験 |
|
16:40 | 南相馬市・JR原ノ町駅 解散 |
1.いわき市・燃料電池バスSORA
2.いわき市・(株)東日本計算センター ながとイノベーションセンター
3.楢葉町・JAEA楢葉遠隔技術開発センター
4.双葉町・東日本大震災・原子力災害伝承館
5.相馬市・浜の駅 松川浦
6.南相馬市・福島ロボットテストフィールド

先端農業視察コース
農業の再生に向けて、ICTなどを活用した農産物の生産拠点や、震災からの復旧を目指す営農への新しい取り組みを視察しました。
1日目 | |
10:00 | 福島駅 発(貸切バス) |
11:00 ~ 12:00 | 飯舘村・松塚地区で放牧牛と花卉ハウス ▶︎ICT営農システムでの農業再生の視察 |
12:50 ~ 13:50 | 南相馬市・農家民宿いちばん星 ▶︎郷土料理の昼食 |
14:00 ~ 14:30 | 南相馬市・浜地域農業再生研究センター ▶︎営農再開に向けた調査研究を視察 |
15:30 ~ 16:10 | 楢葉町カントリーエレベーター ▶︎カントリーエレベーターと自動ラック式米農業用低温倉庫を視察 |
16:30 | 広野町・ハタゴイン福島広野 (宿泊) ▶︎地域関係者との懇談 |
2日目 | |
8:30 | ハタゴイン福島広野 発 |
9:00 ~ 9:30 | 広野町振興公社 国産熱帯フルーツ栽培ハウス ▶︎国産バナナ栽培を視察 |
10:10 ~ 11:10 | 大熊町・ネクサスファームおおくま ▶︎イチゴの大規模施設園芸を視察 |
11:50 ~ 12:00 | 川内村・田ノ入工業団地 ▶︎川内村セントラルキッチン建設予定地 ▶︎ハラール食材工場 (6次化の取組)について (一社)かわうちラボ職員の説明 |
12:05 ~ 12:35 | 川内村・株式会社KiMiDoRi ▶︎LED光源を用いた閉鎖型植物工場を視察 |
12:45 ~ 14:00 | 川内村・蕎麦酒房 天山 ▶︎農事組合法人 農業大楽の講話 ▶︎新そばの昼食 |
14:30 ~ 15:10 | 葛尾村・かつらお胡蝶蘭合同会社 ▶︎AI による温度管理の取組を視察 |
16:20 | 郡山駅 着・解散 |
17:30 | 福島駅 着・解散 |
1.飯舘村・松塚地区で放牧牛と花卉ハウス
2.南相馬市・浜地域農業再生研究センター
3.楢葉町・カントリーエレベーター
4.広野町・振興公社 国産熱帯フルーツ栽培ハウス
5.大熊町・ネクサスファームおおくま
6.川内村・田ノ入工業団地
7.川内村・株式会社KiMiDoRi
8.葛尾村・かつらお胡蝶蘭合同会社

先端農業と6次化産業推進による復興状況を視察するコース
農業の再生に向け、ICT等を活用した農産物の生産拠点や、震災からの復興を目指す営農関連の新しい取組を視察しました。
1日目 | |
8:50 ~ 9:00 | 郡山市・JR郡山駅 集合・出発(貸切バス) |
葛尾村・大笹農場 ▶︎ICTを活用した養鶏農家を視察 |
|
田村市・ホップガーデンブルワリー ▶︎田村市産あぶくまホップを使用したクラフトビール醸造所を視察 |
|
川内村・蕎麦酒房 天山 ▶︎川内村産そば粉を使った打ち立て蕎麦の昼食 |
|
川内村・遠藤きのこ園 ▶︎空調設備等を活用したきのこ栽培農家を視察・体験 |
|
広野町・Caféふう ▶︎ふたば未来学園の生徒が運営するCaféを視察 |
|
17:45 | 楢葉町・広野町・Jヴィレッジ 着 ▶地域関係者との懇談 |
2日目 | |
8:45 | Jヴィレッジ 発 |
楢葉町・楢葉町甘藷貯蔵施設 ▶︎世界最大級貯蔵施設を視察 |
|
大熊町・ネクサスファームおおくま ▶︎ICTを活用した大規模イチゴ栽培施設を視察 |
|
大熊町・ダイニング大川原 ▶︎昼食 |
|
双葉町・東日本大震災・原子力災害伝承館を見学 | |
浪江町・道の駅なみえを視察 | |
川俣町・川俣ポリエステル媒地活用推進組合 ▶︎ポリエステル媒地を活用したアンスリウム栽培農家を視察 |
|
18:00 | 福島市・JR福島駅 解散 |
1.葛尾村・大笹農場
2.田村市・ホップガーデンブルワリー
3.川内村・遠藤きのこ園
4.広野町・Caféふう
5.楢葉町・楢葉町甘藷貯蔵施設
6.大熊町・ネクサスファームおおくま
7.双葉町・東日本大震災・原子力災害伝承館
8.浪江町・道の駅なみえ
9.川俣町・川俣ポリエステル媒地活用推進組合

リスクマネジメント研修コース
いつ起こるか分からない災害や危機的状況に際してどう行動すべきかー。東日本大震災時の避難所運営などに携わったファシリテーターの経験談を交えながら、参加者同士の意見交換を重ねて答えを導き出すワークショップに取り組みました。
1日目 | |
11:20 | 富岡駅 発(貸切バス) |
11:30 ~ 13:00 | 富岡町・ふたばいんふぉ ▶︎研修の説明 ▶︎ふたばいんふぉ平山代表の講話 ▶︎昼食 |
13:00 ~ 14:30 | 富岡町内視察 ▶︎とみおかプラス 佐々木事務局長の案内 |
14:45 ~ 17:00 | 富岡町文化交流センター 学びの森 ▶︎防災ワークショップと初日のまとめ |
17:10 | 富岡町・ホテル蓬人館(宿泊) ▶︎タ食 (参加者、地域プレイヤー)交流会 |
2日目 | |
8:30 | ホテル蓬人館 発 |
9:00 ~ 11:30 | 富岡町/楢葉町・福島第二原子力発電所 ▶︎東京電力社員の説明・講話 |
11:50 ~ 12:50 | 富岡町・東京電力廃炉資料館 ▶︎福島第一原子力発電所の廃炉状況を知る |
13:10 ~ 16:15 | 楢葉町・展望の宿 天神 ▶︎昼食 ▶︎リスクマネジメントワークショップ、発表、2日間のまとめ |
16:45 | 富岡駅 着・解散 |
1.富岡町・ふたばいんふぉ
2.富岡町内視察
3.富岡町・文化交流センター 学びの森(防災ワークショップ)
4.富岡町/楢葉町・福島第二原子力発電所
5.富岡町・東京電力廃炉資料館
6.楢葉町・展望の宿 天神(リスクマネジメントワークショップ)

震災と復興から学ぶ企業研修プログラムを視察するコース
東日本大震災とその後起きた原発事故を経験し、一歩一歩復興へと歩んできた福島県浜通り地域等ならではのさまざまな研修プログラムをご紹介します。
1日目 | |
9:00 | JR福島駅 集合・出発(貸切バス) |
飯舘村交流センターふれ愛館 ▶︎前飯舘村長・菅野典雄氏による講話の視察 ▶︎気まぐれ茶屋ちえこのお弁当の昼食 |
|
いいたて村の道の駅までい館 ▶︎ふかや風の子広場の視察 |
|
南相馬市・福島ロボットテストフィールドの見学 | |
南相馬市・あすびと福島 ▶︎研修プログラムの紹介を視察 ・ふくしま総合災害対応訓練機構 ・あすびと福島 |
|
浪江町・道の駅なみえの視察 | |
17:00 | 浪江町・ホテル双葉の杜 着 |
2日目 | |
8:30 | ホテル双葉の杜 出発 |
浪江町・浪江町内 ▶︎大平山霊園、請戸地区など視察 |
|
双葉町・東日本大震災・原子力災害伝承館 ▶︎語り部による講話を見学 |
|
双葉町・双葉町 ▶︎JR双葉駅近辺を視察 |
|
楢葉町・道の駅ならはで昼食 | |
楢葉町・広野町・Jヴィレッジ ▶︎研修プログラムの体験 ・とみおかプラス ・Jヴィレッジ |
|
16:00 | いわき市・JRいわき駅 解散 |
18:30 | 福島市・JR福島駅 着 |
1.飯舘村・飯舘村交流センターふれ愛館
2.南相馬市・あすびと福島
3.楢葉町/広野町・Jヴィレッジ

福島イノベーション・コースト構想は、震災と原発事故によって失われた浜通り地域等の産業・雇用を回復するため、新たな産業基盤の構築を目指す国家プロジェクトであり、廃炉やロボット技術に関する研究開発、エネルギー関連産業の集積、先端技術を活用した農林水産業の再生、人材育成などを通して新たな産業・雇用の創出、交流人口の拡大等に取り組んでいます。本ツアーでは、構想における拠点施設等を巡り、地域の現状や構想への取り組みなどについて視察いただきました。
イノベ構想と福島の復興状況を知るコース①
1日目 | |
10:00 | 郡山駅 発 |
11:10 | 葛尾村・かつらお胡蝶蘭合同会社 着 ▶︎胡蝶蘭栽培施設の視察 |
12:00 | かつらお胡蝶蘭合同会社 発 |
12:30 | 川内村・蕎麦酒房 天山 着 ▶︎手打ちそばの昼食 |
13:20 | 蕎麦酒房 天山 発 |
14:20 | 楢葉町・広野町ナショナルトレーニングセンター「Jヴィレッジ」 ▶︎2018年7月に再始動した交流拠点の施設見学 |
15:10 | Jヴィレッジ 発 |
15:15 | 楢葉町・JAEA 楢葉町・JAEA楢葉遠隔技術開発センター ▶︎ロボットシミュレーター等研究施設の視察 |
16:45 | JAEA楢葉遠隔技術開発センター 発 |
17:00 | 広野町・ハタゴイン福島広野(宿泊) ▶︎イノベ構想の地域関係者との意見交換会 |
2日目 | |
8:00 | ハタゴイン福島広野 発 ▶︎富岡町・夜の森地区(車窓) 震災と原発事故がもたらした現状を見学 国道6号線(一部帰還困難区域) |
9:00 | 浪江町・福島水素エネルギー研究フィールド 着 ▶︎世界最大規模の水素製造設備の建設現場を視察 |
9:30 | 福島水素エネルギー研究フィールド 発 浪江町・請戸小学校(車窓) |
9:45 | 浪江町・大平山霊園東日本大震災慰霊碑 着 |
10:15 | 大平山霊園 発 |
11:00 | 南相馬市・福島ロボットテストフィールド 着 陸・海・空のロボットの一大研究開発拠点を視察 |
12:00 | 福島ロボットテストフィールド 発 |
12:40 | 相馬市・松川浦「たこ八」 ▶︎ほっき飯定食の昼食 |
13:40 | たこ八 発 |
13:50 | JAPEX相馬LNG基地・FGP福島天然ガス発電所着 ▶︎LNG受入基地とLNG発電所建設現場を視察 |
14:50 | 新地町・JAPEX相馬LNG基地・FGP福島天然ガス発電所 発 |
15:10 | 新地町・スマートコミュニティ 着 ▶︎地産地消型エネルギー利用を核とした復興まちづくりを視察 |
16:10 | スマートコミュニティ 発 新地IC~<常磐自動車道>~相馬IC~相馬山上IC~<相馬・福島道路>~霊山IC |
17:40 | 福島駅 着 |
1.葛尾村・かつらお胡蝶蘭合同会社
2.楢葉町/広野町・Jヴィレッジ
3.楢葉町・JAEA楢葉遠隔技術開発センター
4.富岡町・夜の森地区
5.浪江町・福島水素エネルギー研究フィールド
6.浪江町・請戸小学校
7.浪江町・大平山霊園東日本大震災慰霊碑
8.南相馬市・福島ロボットテストフィールド
9.新地町・JAPEX相馬LNG基地・FGP福島天然ガス発電所
10.新地町・スマートコミュニティ

イノベ構想と福島の復興状況を知るコース②
1日目 | |
9:30 | 福島駅 発 |
10:00 | 福島市・福島県立医科大学 着 ▶︎ふくしま国際医療科学センターを視察 |
11:30 | 福島県立医科大学 発 |
11:50 | 川俣町・ミツフジ株式会社福島工場 ▶︎銀メッキ導電性繊維製造・販売企業を見学 |
12:50 | ミツフジ株式会社 発 |
13:00 | 川俣町・あじせん楓亭 着 ▶︎川俣シャモ料理の昼食 |
13:40 | あじせん楓亭 発 |
14:10 | 飯舘村・株式会社菊池製作所 着 ▶︎医療・農業用支援ロボット開発企業の視察 |
15:10 | 株式会社菊池製作所 発 ▶︎南相馬市・福島ロボットテストフィールドを車窓見学 |
16:10 | 南相馬市・福島県環境創造センター「環境放射線センター」着 ▶︎ロボットテストフィールドの概要説明 |
16:50 | 環境放射線センター 発 |
17:00 | 南相馬市・農家民宿いちばん星(宿泊) ▶︎イノベ構想の地域関係者との意見交換会 |
2日目 | |
8:30 | 農家民宿いちばん星 発 |
9:00 | 南相馬市・小高パイオニアヴィレッジ 着 ▶︎起業家の交流と活動拠点を視察 |
9:40 | 小高パイオニアヴィレッジ 発 ▶︎<国道6号線(一部帰還困難区域)> |
10:20 | 大熊町・大熊町大川原地区復興拠点 着 ▶︎復興に向けた拠点整備現場を視察 |
11:20 | 大熊町大川原地区復興拠点 発 |
11:30 | 大熊町・大熊食堂 着 ▶︎昼食 |
12:30 | 富岡町・東京電力廃炉資料館 着 ▶︎原発事故の記憶と廃炉の現状を発信する施設を見学 |
14:00 | 東京電力庞炉資料館 発 |
14:20 | 楢葉町・JAEA楢葉遠隔技術開発センター ▶︎バーチャルリアリティ(VR)等研究開発施設を見学 |
15:50 | JAEA 楢葉遠隔技術開発センター 発 ▶︎広野IC~<常磐道・磐越道>~郡山東IC |
17:30 | 郡山駅 着 |
1.楢葉町・JAEA楢葉遠隔技術開発センター
2.福島市・福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター
3.川俣町・ミツフジ株式会社 福島工場
4.飯舘村・株式会社菊池製作所
5.南相馬市・福島県環境創造センター「環境放射線センター」
6.南相馬市・小高パイオニアヴィレッジ
7.大熊町・大熊町大川原地区復興拠点
8.富岡町・東京電力廃炉資料館

イノベ構想と福島の復興状況を知るコース③
1日目 | |
10:00 | 郡山駅 発 |
10:40 | 三春町・福島県環境創造センター「コミュタン福島」着 ▶︎環境回復・創造の情報発信拠点を見学 |
11:30 | コミュタン福島 発 |
12:00 | 田村市・田村市テレワークセンターテラス石森 着 ▶︎廃校を活用した複合型テレワークセンターの視察と昼食 |
13:30 | テラス石森 発 ▶︎船引三春IC~<磐越・常磐道>~いわき四倉IC |
14:40 | いわき市・ワンダーファーム 着 ▶︎施設園芸プロジェクトの施設見学とトマト収穫体験 |
15:40 | ワンダーファーム 発 |
16:20 | 富岡町・富岡ホテル(宿泊) ▶︎イノベ構想の地域関係者との意見交換会 |
2日目 | |
8:50 | 富岡ホテル 発 |
9:00 | 富岡町・環境省特定廃棄物埋立情報館「リプルンふくしま」着 ▶︎特定廃棄物埋立処分事業の情報を発信する施設を見学 |
10:10 | リプルンふくしま 発 |
10:20 | 富岡町・東京電力廃炉資料館 着 ▶︎原発事故の記憶と廃炉の現状を発信する施設を見学 |
11:40 | 東京電力廃炉資料館 発 |
11:50 | 富岡町・富岡復興メガソーラー・SAKURA 着 ▶︎住民主導による大規模太陽光発電所を見学 |
12:30 | 富岡復興メガソーラー・SAKURA 発 ▶︎<国道6号線(一部帰還困難区域)> |
13:00 | まち・なみ・まるしぇ「海鮮和食処くろさか」着 ▶︎昼食 |
13:40 | 海鮮和食処くろさか 発 |
14:20 | 南相馬市・あすびと福島 着 ▶︎福島型アントレプレナー早期育成の取り組みを視察 |
15:20 | あすびと福島発 |
16:00 | 飯舘村・いいたて村の道の駅までい館 着 ▶︎休憩 |
16:15 | までい館 発 |
17:15 | 福島駅 着 |
1.三春町・福島県環境創造センター「コミュタン福島」
2.田村市・田村市テレワークセンター テラス石森
3.いわき市・ワンダーファーム
4.富岡町・環境省特定廃棄物埋立情報館「リプルンふくしま」
5.富岡町・東京電力廃炉資料館
6.富岡町・富岡復興メガソーラー・SAKURA
7.南相馬市・あすびと福島
8.飯舘村・いいたて村の道の駅 までい館

イノベ構想と福島の復興状況を知るコース④
1日目 | |
9:15 | 郡山駅 発 |
9:45 | 郡山市・国立研究開発法人産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所 着 ▶︎最先端の再生可能エネルギー研究拠点施設の視察 |
11:00 | 福島再生可能エネルギー研究所 発 |
12:30 | 川内村・蕎麦酒房 天山 着 ▶︎昼食 |
13:20 | 天山 発 |
13:30 | 川内村・株式会社リセラ 着 ▶︎進出企業の視察(スポーツウェア製造) |
14:10 | リセラ 発 |
15:20 | 大熊町・中間貯蔵工事情報センター着 ▶︎中間貯蔵施設工事の概要や安全への取り組み等を紹介する施設を視察 |
16:00 | 中間貯蔵工事情報センター 発 |
16:40 | 楢葉町・広野町 ナショナルトレーニングセンター「Jヴィレッジ」(宿泊) ▶︎イノベ構想の地域関係者との意見交換会 |
2日目 | |
8:40 | Jヴィレッジ 発 |
9:00 | 富岡町・JAEA 廃炉国際共同研究センター 着 ▶︎廃炉等の研究開発及び人材育成の拠点を視察 |
9:50 | JAEA 廃炉国際共同研究センター 発 <国道6号線(一部帰還困難区域)>通行 |
10:40 | 浪江町・NPO法人 Jin 着 ▶︎花卉栽培で独自のブランドを作り農業で生活が成り立つ経営モデルを視察 |
11:40 | NPO法人 Jin 発 |
12:10 | 南相馬市・双葉屋旅館 着 ▶︎昼食 |
13:10 | 双葉屋旅館 発 |
13:20 | 福島エコクリート株式会社 着 ▶︎石炭灰混合材料製造事業の視察 |
14:20 | 福島エコクリート 発 ▶︎南相馬市・福島ロボットテストフィールドを車窓見学 ▶︎陸・海・空のロボットの一大研究開発拠点を視察 |
15:05 | 相馬市・そうまIHIグリーンエネルギーセンター 着 ▶︎水素を活用したCO2フリーの循環型地域社会づくりを視察 |
16:35 | そうまIHIグリーンエネルギーセンター 発 |
17:05 | 伊達市・道の駅 伊達の郷りょうぜん 着 ▶︎休憩 |
17:20 | 伊達の郷りょうぜん 発 |
18:00 | 福島駅 着 |
1.郡山市・国立研究開発法人 産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所
2.川内村・株式会社リセラ
3.大熊町・中間貯蔵工事情報センター
4.富岡町・JAEA 廃炉国際共同研究センター
5.浪江町・NPO法人 Jin
6.南相馬市・福島エコクリート株式会社
7.南相馬市・福島ロボットテストフィールド
8.相馬市・そうまIHIグリーンエネルギーセンター

その他の関連施設・周辺スポット

2.水産資源研究所
3.福島県農業総合センター 浜地域研究所
4.新地町海釣り公園
5.セデッテかしま
6.福島ロボットテストフィールド
7.福島県農業総合センター 浜地域農業再生研究センター
8.北泉海岸
9.松月堂
10.Odaka Micro Stand Bar 〜オムスビ〜
11.双葉屋旅館
12.フルハウス
13.国立研究開発法人 産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所
14.復興交流館あぜりあ
15.IT技術を導入した植物工場
16.福島水素エネルギー研究フィールド
17.道の駅なみえ
18.NPO法人 Jin
19.東日本大震災・原子力災害伝承館
20.日本原子力研究開発機構 大熊分析・研究センター
21.中間貯蔵工事情報センター
22.日本原子力研究開発機構 廃炉国際共同研究センター(CLADS)
23.JR常磐線 夜ノ森駅
24.田ノ入工業団地 株式会社農 セントラルキッチン
25.とみおかワイン葡萄栽培クラブ
26.富岡ホテル
27.リプルンふくしま
28.道の駅ならは
29.日本原子力研究開発機構 楢葉遠隔技術開発センター(NARREC)
30.Jヴィレッジ
31.JR常磐線 Jヴィレッジ駅
福島イノベーション・コースト構想推進機構では、浜通り地域等での先端産業に係る新規ビジネスや社員研修等に興味を持つ企業等を対象に、福島イノベーション・コースト構想の拠点施設や地域の視察のプログラムづくり、日程調整等に関するご相談を受け付けております。
視察をご検討の際には、お問い合わせください。


こんな目的におすすめです
社内の人材育成の充実
- ▶社員育成
- 課題解決型の研修
- ▶現地で地域と協働活動
- CSRの観点で実施
新たな事業展開
- 世界に類を見ない実証研究の拠点を視察
- ▶企業としての新たな事業展開
- ▶拠点での実証・社内イベントの実施
- 企業進出
- ▶イノベ地域に企業の拠点の設置
(サテライトオフィス) - ▶イノベ地域に企業進出
その他の展開
- コンベンション・会議などの開催
- ▶大会の現地開催の検討
- 様々な形での福島への関与
- ▶国内外への情報の発信
- ▶イベント等での福島のPR