情報発信

構想の認知度を向上させ、参画を促進するための情報発信を行っています。

情報発信

2022年度実績

見える化セミナー

地域の方々に広く構想の取組を知ってもらうとともに、構想を身近に感じてもらうためのセミナーを実施しています。

見える化セミナー南相馬パンフレット
見える化セミナー in みなみそうま
見える化セミナー南相馬
見える化セミナー in みなみそうま
親子でまなぼう!パンフレット
親子でまなぼう!
親子でまなぼう!
親子でまなぼう!

親子でまなぼう!福島イノベ構想ってなぁに?

 

見える化セミナーinかわまたパンフレット
見える化セミナーinかわまた
見える化セミナーinかわまた
見える化セミナーinかわまた
開催日 セミナー名 テーマ 開催形式 来場者数 同時配信
最大視聴者数
2022/10/27(木) 見える化セミナー
in みなみそうま
ロボット技術と未来社会 会場参加型 34名 40名
2022/12/25(土) 見える化セミナー
in ふくしま
親子でまなぼう!
福島イノベ構想ってなぁに?
会場参加型 116名(40組)
2022/12/25(土) 見える化セミナー
in かわまた
川俣町からはじまっている
新しい挑戦
会場参加型 46名 24名

海外メディア等招聘ツアー

イノベ構想の取組や浜通りで進む産業集積の現状を知っていただき、国外企業を呼び込むきっかけをつくるため、海外メディアや駐日大使館関係者を対象とした招聘ツアーを実施しています。

海外メディア等招聘ツアーRTF視察
海外メディア等招聘ツアーRTF視察

○ツアー1回目

日程:
2022年10月17日(月)~18日(火)
対象:
海外メディア
参加メディア国籍:
米国、中国、ブラジル、スペイン、シンガポール、バングラデシュ、トルコ、フィリピン、日本
視察先:
東日本大震災・原子力災害伝承館(双葉町)、福島水素エネルギー研究フィールド(浪江町)、日産自動車 なみえスマートモビリティ(浪江町)、JAEA楢葉遠隔技術開発センター(楢葉町)、福島ロボット・テストフィールド(南相馬市)、ロボコム・アンド・エフエイコム株式会社(南相馬市)

○ツアー2回目

日程:
2022年11月10日(木)~11日(金)
対象:
駐日大使館関係者
参加者:
9名
参加大使館:
スイス、南アフリカ共和国、エジプト、ブラジル、ハンガリー、ギリシャ、オーストリア
視察先:
東日本大震災・原子力災害伝承館(双葉町)、福島水素エネルギー研究フィールド(浪江町)、日産自動車 なみえスマートモビリティ(浪江町)、JAEA楢葉遠隔技術開発センター(楢葉町)、福島ロボット・テストフィールド(南相馬市)、ロボコム・アンド・エフエイコム株式会社(南相馬市)

イベント出展

 「福島イノベーション・コースト構想」への関心を集め、さらなる認知度向上、交流人口の拡大を目的として首都圏や福島県内外で催される各種イベントに参加しています。
 構想の取組を紹介する動画放映やパネル展示、構想パンフレットの配布などを行っています。

ふくしまマルシェ in TOKYO TORCH Park
東京駅前常盤橋ふくしま情報発信事業ふくしまマルシェ in TOKYO TORCH Park
開催日 内 容 会 場 所在地 来場者数
2022/6/5(日) あぜりあ市 葛尾村復興交流館 あぜりあ 葛尾村 60名
2022/7/30(土)~31(日) 青少年のための科学の祭典 2022 全国大会 科学技術館 東京都千代田区 32名
8/27(土) 東京駅前常盤橋ふくしま情報発信事業
ふくしまマルシェ in TOKYO TORCH Park
TOKYO TORCH Park 東京都千代田区 90名
9/2(金)~10/5(水) 福島県立図書館 企画展 福島県立図書館 福島市 150名
9/18(日) 相馬市子ども科学フェスティバル2022 スポーツアリーナそうま
第1体育館 他
相馬市 90名
9/23(金) ふたばワールド2022 in 双葉 双葉町産業交流センター 双葉町 110名
10/1(土)~2(日) Out of KidZania in ふくしま相双 福島ロボットテストフィールド他 南相馬市 130名
11/3(水) ふくしま市民活動フェスティバル 2022 A・O・Z(MAXふくしま4階) 福島市 70名
11/5(土)~6(日) 川俣モノづくり活性化事業 川俣モノづくり体験会 福島県立川俣高等学校 川俣町 65名
11/5(土)~6(日) 第20回全国高等学校パソコンコンクール
(パソコン甲子園2022)
会津大学 会津若松市 200名

シンポジウム

東日本大震災及び原子力災害で失われた浜通り地域等の産業回復こそ、福島イノベーション・コースト構想の使命です。基盤整備のための具体的取組や成果を情報発信し、今後の構想の進展をみなさまとともに考えて参ります。

【基調講演】今村文彦氏
【基調講演】今村文彦氏
2022シンポジウムパンフレット
シンポジウム(R4.12.10開催)
日 時:
2022年12月10日(土)
場 所:
富岡町文化交流センター「学びの森」(富岡町)来場者:約210名
YouTubeオンライン同時視聴者:約100名
〇基調講演
テーマ:防災・減災への新たなチャレンジ ~課題先進地福島から起こる新たなイノベーション~
東北大学災害科学国際研究所 所長 今村文彦氏
〇取組紹介
  • ・南相馬市経済部商工労政課 ロボット産業推進室 室長 安藤正太郎氏
  • ・株式会社テラ・ラボ 代表取締役 松浦孝英氏
  • ・株式会社ふたば 代表取締役社長 技術士(建設部門)遠藤秀文氏
〇活動報告
福島県立磐城高等学校生徒
〇トークセッション
テーマ:イノベ構想から日本の防災にイノベーションを起こす
セッションスピーカー:4名
  • ・東北大学大学院情報科学研究科 教授 田所 諭氏
  • ・安藤正太郎氏
  • ・松浦孝英氏
  • ・遠藤秀文氏
  • ・モデレーター:今村文彦氏

アーカイブ 2021年度実績

見える化セミナー

開催日 セミナー名 テーマ 開催形式 来場者数 同時配信
最大視聴者
2021/9/24(金) 見える化セミナー in こおりやま 福島イノベ構想の推進 完全オンライン 89名
2021/10/23(土) 見える化セミナー in ならは 農業・交流人口の拡大 会場参加(オンライン同時配信) 39名 19名
2021/11/25(木) 見える化セミナー in あいづ 福島イノベ構想の推進 会場参加(オンライン同時配信) 12名 34名
2023/1/23(日) 見える化セミナー in なみえ 農林水産業・交流人口の拡大 完全オンライン 65名

YouTubeにてアーカイブ配信しています(下記リンクから視聴可能です)

イベント出展

開催日
イベント名
開催場所
2021/6/14(月)~16(水)
Japan Drone2021
千葉県千葉市
幕張メッセ
2021/9/3(金)~10/6(水)
福島県立図書館 企画展
福島市
福島県立図書館
2021/9/19(月)
第7回JCカップU-11 少年少女サッカー全国大会
楢葉町
Jヴィレッジ
2021/10/8(金)~10(日)
ROBOICHI-ろぼいち-
南相馬市
福島ロボットテストフィールド
2021/10/30(土)~31(日)
第2回ロボテス縁日
南相馬市
福島ロボットテストフィールド
2021/11/3(水)
ふくしま市民活動フェスティバル2021
福島市
福島市アクティブシニアセンターA・O・Z (アオウゼ)
2021/12/5(日)
ふくしまフェスタ
郡山市
ショッピングモール フェスタ

第7回JCカップU-11 少年少女サッカー全国大会

第7回JCカップU-11 少年少女サッカー全国大会

シンポジウム

【基調講演】中田俊彦氏
【基調講演】中田俊彦氏
2021シンポジウムパンフレット
シンポジウム(R3.12.11開催)
日 時:
2021年12月11日(土)
場 所:
メイン会場 大熊町交流施設「linkる大熊」(大熊町)来場者:約180名
YouTubeオンライン同時視聴者:約300名
〇基調講演
テーマ:地域エネルギーシステムのデザイン
東北大学災害科学国際研究所 所長 今村文彦氏
〇取組紹介
  • ・東芝エネルギーシステムズ株式会社 水素エネルギー事業統括部 技術部フェロー 山根史之氏
  • ・日産自動車株式会社総合研究所 モビリティ&AI研究所 主管研究員 宮下直樹氏
  • ・株式会社相双スマートエコカンパニー 代表取締役 岡田美洋氏
  • ・大熊町ゼロカーボン推進課 ゼロカーボン推進係長 斉藤陽介氏
  • ・東京大学先端科学技術研究センター 産学連携新エネルギー研究施設 特任教授 飯田 誠氏
〇活動報告
福島県立小名浜海星高等学校海洋工学科生徒
〇トークセッション
テーマ:イノベ構想による持続的な挑戦 グリーン社会の実現を目指して
セッションスピーカー:5名
  • ・山根史之氏
  • ・宮下直樹氏
  • ・岡田美洋氏
  • ・斉藤陽介氏
  • ・飯田 誠氏
  • ・モデレーター:中田俊彦氏

YouTubeにてアーカイブ配信しています(下記リンクから視聴可能です)
福島イノベーション・コースト構想 シンポジウム

アーカイブ 2020年度実績

見える化セミナー

開催日 セミナー名 テーマ 開催形式 来場者数 同時配信
最大視聴者数
2020/11/13(金) 見える化セミナー
in かわうち
教育・人材育成の強化
交流人口の拡大
会場参加
(オンライン同時配信)
35名 7名
2020/12/3(木) 見える化セミナー
in ひろの
農林水産業・交流人口の拡大 会場参加
(オンライン同時配信)
52名 15名

YouTubeにてアーカイブ配信しています(下記リンクから視聴可能です)

シンポジウム

【基調講演】阪本未来子氏
【基調講演】阪本未来子氏
2020シンポジウムパンフレット
シンポジウム(R2.12.19開催)
日 時:
2020年12月19日(土)
場 所:
メイン会場 双葉町産業交流センター(双葉町)来場者:61名
サテライト会場 東日本大震災・原子力災害伝承館 来場者:38名
YouTubeオンライン同時視聴者:51名
〇基調講演
テーマ:常磐線を活用した交流人口の拡大について
JR東日本常務執行役員 鉄道事業本部営業部担当
観光担当 オリンピック・パラリンピック担当 阪本未来子氏
〇成果発表
  • ・株式会社人機一体 代表取締役社長 金岡博士氏
  • ・株式会社ネクサスファームおおくま 取締役工場長 徳田辰吾氏
  • ・東京大学アイソトープ総合センター 研究開発部門教授 秋光信佳氏
  • ・福島県双葉郡教育復興ビジョン推進協議会(双葉町立双葉中学校の生徒代表)
〇トークセッション
  • ・金岡博士氏
  • ・徳田辰吾氏
  • ・秋光信佳氏
  • ・福島イノベーション・コースト構想推進機構理事長 紺野貴史

YouTubeにてアーカイブ配信しています(下記リンクから視聴可能です)
第5回福島イノベーション・コースト構想 シンポジウム