最先端のロボット開発・実証の地
福島ロボットテストフィールドを始め、「浜通りロボット実証区域」では、 災害対応や物流・インフラ点検等の分野で活用が期待されるロボットやドローンの研究開発・実証試験を積極的に呼び込んでいます。
福島ロボットテストフィールド
~世界に類を見ない一大開発実証拠点~
陸・海・空の使用環境を再現
南相馬市復興工業団地内の東西約1,000m、 南北約500mの「無人航空機エリア」、「インフラ点検・災害対応エリア」、「水中・水上ロボットエリア」、「開発基盤エリア」と、浪江町棚塩産業団地内に長距離飛行試験のための滑走路を設けています。
どなたでも使用できる施設になっていますので、お気軽にお問合せください。
問い合わせ先:福島ロボットテストフィールド 施設を利用したい
国内最大の飛行空域を備える 無人航空機エリア
無人航空機向けとしては国内最大となる飛行空域、滑走路、緩衝ネット付飛行場において、基本的な飛行から衝突回避、不時着、落下、長距離飛行など多様な試験ができる環境を提供し、無人航空機の実用化を推進します。
➔ 福島ロボットテストフィールド 無人航空機エリア

あらゆる災害環境、老朽化を再現 インフラ点検・災害対応エリア
ロボットによるインフラ点検と災害対応の実証試験のために整備される国内唯一の試験場です。トンネル、橋梁、プラント、市街地、道路等の構造物の中で、想定されるほぼ全ての災害環境、老朽化状況を再現できます。
➔福島ロボットテストフィールド インフラ点検・災害対応エリア

ダム、河川、水没市街地、港湾等を再現 水中・水上ロボットエリア
ロボットによる水中のインフラ点検と災害対応の実証試験のために整備される国内唯一の試験場です。ダム、河川、水没市街地、港湾等の水中で発生する状況を再現できます。
➔福島ロボットテストフィールド 水中・水上ロボットエリア

開発基盤エリア
福島ロボットテストフィールドの中核となる研究棟の「研究室」には、全国から16の大学や企業等が入居しています(2025年7月末時点)。
また、研究棟内に併設する県立の施設、福島県ハイテクプラザ南相馬技術支援センターは、技術相談・設備使用(加工機器、分析機器等)・試験 分析など、企業に寄り添った支援を行っています。
➔福島ロボットテストフィールド 開発基盤エリア

浪江滑走路

浪江町棚塩産業団地内に長距離飛行試験のための滑走路(400m)を設けています。
南相馬滑走路(500m)が南北方向であるのに対し、約13km離れた浪江滑走路は東西方向となり、離陸後すぐに海上に出られる特徴があります。
➔福島ロボットテストフィールド 浪江滑走路
福島ロボットテストフィールド関連データ
・浜通り実証区域における実証件数:1,699件(2025年7月末時点)
・来訪者数:129,000人(2025年7月末時点)
ロボット産業の集積
・新規進出事業者:90社(2025年7月末時点)
<取組事例紹介>





地元のサポート体制
㈱ゆめサポート南相馬は、地元の産業支援機関として入居及び利用企業と地元企業とのマッチングなど、新しいビジネスに繋がる支援を行っています。
