【11月1日~】企画展「浪江町と復興まちづくり」 未曽有の複合災害から立ち上がる 町の歩み伝える
東日本大震災・原子力災害伝承館(双葉町)は、令和7(2025)年11月1日(土)から来秋までの約1年間、企画展「浪江町と復興まちづくり」を開催します。
浪江町は地震と津波により甚大な被害を受け、東京電力福島第一原発事故で全町避難を強いられました。いまも帰還困難区域が残る一方、役場機能や住民の帰還が始まり、新たなまちづくりを進めています。本企画展では、浪江町が未曽有の複合災害から復興に向けてどのように歩んできたのかについて、実物資料や写真と動画、模型、立体地図などで伝えます。
【展示内容】
- 震災前の浪江町
→幾世橋小学校の校歌(額装)、鈴木酒造の酒樽、震災前の浪江駅周辺模型、駅周辺の案内看板、立体地図
- 浪江町の被災状況
→請戸地区に最初に立ち入りした際の動画、津島に避難時の掲示物、立体地図
- 馬場有町長(当時)「暗中八策」とその後
→手書きの「暗中八策」(レプリカ)、年表
- 二本松市への役場機能移転とその後の動き
→町外に設けられた仮設住宅等の写真、B-1グランプリ関係の写真、資料
- 浪江町復興まちづくり計画の策定
→避難町民向けタブレットの実物、2011年と2016年の比較写真、年表
- 帰還困難区域を除く地域の避難指示解除前夜
→町役場敷地内の仮設商店街オープン、産業団地関係などの写真
- 帰町開始、ふるさと浪江へ
→なみえ創成小・中学校開校、商業施設オープン、JR常磐線再開通、請戸漁港の「せり」再開の写真など
- 浪江町復興計画(第三次)住んでいたいまち、住んでみたいまち
→浪江駅再開発の模型やCG動画、F-REI関係写真(動画)、立体地図
【概要】
主 催:(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構
東日本大震災・原子力災害伝承館
後 援:浪江町教育委員会
事業名:企画展「浪江町と復興まちづくり」
会 場:東日本大震災・原子力災害伝承館2階企画展示室
〒979-1401 福島県双葉郡双葉町中野字高田39
期 間:令和7年11月1日(土)~来年秋までの約1年間
時 間:午前9時~午後5時(最終入館午後4時30分)
休館日:火曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休館)、年末年始(12月29日~1月3日)。
※2月25日(水)~27日(金)は臨時休館
料 金:常設展示室の入館料(一般600円、小中高300円)でご覧いただけます。